Q1: インターネットで申請した場合、領収書の印刷や申請状況・送付状況の確認はどこでできますか?
A1: マイページから、領収書の印刷や申請状況・送付状況をご確認いただけます。
▶マイページ見本
ログインに必要な申請ID及び照会キーは、申請登録時に当システムからお送りした「【重要】監理技術者資格者証交付申請を登録しました」という件名のメールに記載されていますので、ご確認ください。
Q2: 監理技術者資格者証の交付手続きはどのように進めればよいですか?
A2: 交付手続きは、以下のいずれかの方法で進められます。
(1)申請書(紙)を使って手続きする場合
こちらから送付先住所などを入力してください。後日、申請書などをお送りします。
(2)インターネットで申請する場合
こちらから手続きを進めてください。
Q3: インターネットで申し込む際、入力できない漢字がある場合はどうすればいいですか?
A3: インターネット申し込みで使える漢字は、JIS第1水準および第2水準の漢字に限られています。
氏名や住所などにそれ以外の漢字(外字)が含まれている場合は、似た漢字に置き換えて入力してください。
例: 「髙」(外字)は「高」、「﨑」(外字)は「崎」と入力してください。
なお、氏名や住所は住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)により内容を確認するため、交付する資格者証には、住民票に登録されている本来の漢字が印字されます
Q4: 健康保険被保険者証の新規発行は廃止されましたが、雇用関係を確認する書類として、代わりにどのような書類がありますか?
A4: 従来から認められている書類に加え、新たに「雇用証明(確認)書」をご利用いただけるようになりました。
詳細については、こちらをご確認ください。
Q5: 監理技術者講習を受けてから2ヶ月以上経ってしまいましたが、どうすればいいですか?
A5: 監理技術者資格者証の申請は、監理技術者講習を受けているかどうかに関わらず可能です。
資格者証と講習の関係について
資格者証の裏面に講習修了年月日などを記載する場合、申請書に講習修了年月日などを記入してください。
講習修了日から「2ヶ月以内」の場合は、申請書への記入に加えて、監理技術者講習修了履歴ラベルなどの提出が必要です。
講習修了日から「2ヶ月を超えている」場合は、当該ラベルなどの提出は不要です。申請書に講習修了年月日などを記載するだけで問題ありません。
Q6: コンビニの支払期限が過ぎてしまいました。どうすればよいですか?
A6: コンビニの支払期限を過ぎると、その申請は無効になります。お手数ですが、はじめから再度申請していただくようお願いいたします。
お急ぎの場合は、下記の電話番号まで直接お問い合わせください。
【電話番号】03-3514-4711